History

|貝新の歴史

今から400年以上も前の秀吉の時代、後に「貝新」の語源となった貝屋の“新之助”“新七”“新九郎”と名乗る人たちは、貝殻を俵にして船積みし、伊勢の国桑名から大阪へ商いへと向かいました。
貝殻は現在でも製薬会社が軒を並べる淀屋橋近くの道修町へ運ばれては薬入れとなり、また淀川から京都へ運ばれては口紅入れや貝合せに利用されたのです。
その船旅で新之助たちは日持ちのする煮しめた蛤の身を携帯していましたが、それを見た大阪最初の寄港地である佃村の漁師からその製法を請われ、伝授しました。
その後、徳川の江戸開府にあたって佃村の漁師が移された江戸湾の埋立地が佃島と呼ばれ、漁師が持ち込んだ魚介類の煮しめは佃煮と呼ばれるようになったと言われています。使用する醤油が上方と江戸では異なっていたので、製造方法も変わっていったようです。
もともと桑名の浜から沖合いにかけては木曽三川の淡水と海水がほどよく混じり、貝類がよく獲れました。
特に蛤は“浜の栗”と呼ばれるほど色艶が良く、徳川の将軍に献上されるほどでした。「その手は桑名の焼き蛤」という洒落で有名な焼き蛤は、桑名宿の名物となり、十返舎一九の『東海道中膝栗毛』にも登場します。
「しぐれ蛤」は当初“煮蛤”と呼ばれていたのを10月の時雨(しぐれ)の時期のものが一番美味しいという理由で俳聖・松尾芭蕉の高弟、各務支考によって「しぐれ蛤」と命名されました。

今から400年以上も前の秀吉の時代、後に「貝新」の語源となった貝屋の“新之助”“新七”“新九郎”と名乗る人たちは、貝殻を俵にして船積みし、伊勢の国桑名から大阪へ商いへと向かいました。
貝殻は現在でも製薬会社が軒を並べる淀屋橋近くの修道町へ運ばれては薬入れとなり、また淀川から京都へ運ばれては口紅入れや貝合せに利用されたのです。
その船旅で新之助たちは日持ちのする煮しめた蛤の身を携帯していましたが、それを見た大阪最初の寄港地である佃村の漁師からその製法を請われ、伝授しました。
その後、徳川の江戸開府にあたって佃村の漁師が移された江戸湾の埋立地が佃島と呼ばれ、漁師が持ち込んだ魚介類の煮しめは佃煮と呼ばれるようになったと言われています。使用する醤油が上方と江戸では異なっていたので、製造方法も変わっていったようです。
もともと桑名の浜から沖合いにかけては木曽三川の淡水と海水がほどよく混じり、貝類がよく獲れました。
特に蛤は“浜の栗”と呼ばれるほど色艶が良く、徳川の将軍に献上されるほどでした。「その手は桑名の焼き蛤」という洒落で有名な焼き蛤は、桑名宿の名物となり、十返舎一九の『東海道中膝栗毛』にも登場します。
「しぐれ蛤」は当初“煮蛤”と呼ばれていたのを10月の時雨(しぐれ)の時期のものが一番美味しいという理由で俳聖・松尾芭蕉の高弟、各務支考によって「しぐれ蛤」と命名されました。